といっても、さすがにスキャナもないんで、アップするのは数日後
東京でですが。

画像は、地元の駅のひとつ、南武線の武蔵新城駅にあるMV30で
乗車変更した新幹線指定券になります。
MVで乗車変更すると、「同時発券の切符と同時使用に限り有効」
という一文がついてきますが、厳密には原券は同時発券じゃないわけで
この表記は、むしろ誤解を招くんじゃないかという気すらします。
先日紹介したラッチ内乗り継ぎの場合などは、これで正しいんですが。
「変更前の切符と同時使用に限り有効」とか、もう少し表記は変更
できないものかなと思うのですが、なかなかパターン増やすのは
難しいんでしょうか。
ちなみに、原券はこちら。
MVでの乗車変更だと、原券は赤字で変更が印刷され特急券となります
びゅうプラザ武蔵小杉のMR32発行です。
。

この店舗、鉄道乗車券類単体での発券はしないので、もしかしたら
R端末かなと期待してたので、ちょっとがっかりでした。
近所に住んでてもなかなか買う機会がないので、原券を残すために
MVで乗車変更した感じです。
一応、帰路の航空券と一緒に購入しました。
今の職場の出張は、航空券も職場名入りの領収書じゃないと書類
書かなきゃいけなくて、どこの役所だよ、って位にめんどくさいので、
今後もこういう形での切符購入はありそうです。
まあ、東京→大阪なのに出張パックや日帰り以外の出張自体がイレギュラーですが。。。
まして土曜出勤後に、何時の新幹線になるか分からないからパックが使えない、という。
気づいた人はいるかもしれませんが、原券の方は500系のぞみでした。
これまでに出した切符類で気づいた人がいるかはわかりませんが、
多くのヲタ同志と同様に、私も500系大好きっ子です。
車内で仕事するならN700やせめて700のがいいですが、そんなもん度外視です。
今回は大学時代の友人のアポイントが取れたため変更しましたが、
引退が迫ってるだけに時間作って乗らなきゃいけないなとは思ってます。
せっかく乗車変更したのに、ガキが煩くて自由席(喫煙は空いてた)に
逃げてきました。保護者が最低で、本当に怒鳴りつけてやろうかと一瞬
思ったくらいです。
自由席ならともかく、指定席で子供を座らせた後に空席(私の後ろ)に
座ってわ立ってわでテーブルもばたばたさせるわ、こっちは仕事の
原稿を抱えてるんでそれをやりたいし、あるいはぐっすり
寝たかったんですが、とても仕事や熟睡できるような環境じゃなかったので、
あきらめてビールかっくらってブログネタ更新です。
禁煙車以上に、「禁ガキ車」を作ってほしいです。切実に。
「子供嫌うな来た道だ」とはいいますが、保護者は許すまじです。。。